Winnyに参加しただけで摘発も?
なんか凄いタイトルなんですが、引用してみますと、
Winnyでは、前述のとおりファイル交換が成立するまでには複数のユーザーが介在する。Winnyユーザーにとって、第3者的な立場で違法ファイルを中継しただけでも罪に問われるかどうか、気になるところだ。坂田氏は、「ファイル交換ネットワークに参加すること自体、摘発につながるということは言えるのではないか」と話す。
「ユーザーは(流通するファイルが)ほぼ100%、他人の著作物であることを把握、想像しているはず。それでもあえて使い続けるなら、(著作権侵害に)加担している、あるいはその主体であるという認識があるのだろう」。
うひゃあ、そんな訳のわからない解釈もできるんですね。法律って怖いなあ。この人はWinnyポエムとかジャッカルを集めてる人も違法だって言うんだろうか?
キャッシュの分散は匿名性の向上という面もあるけど、システム全体の負担を均等にするという効果があって、これはインターネットのパケットという考え方と基本的には同質だと思うんだけどな。大規模にファイルを配布したい時には、この方が全体として効率的なんだが...。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 初音ミクの曲(動画)個人的な十選(2009.02.15)
- 2008年ニコニコ動画個人的ベスト10(2008.12.06)
- menucomplete.msのクラスメンバ補完を強化する(2008.07.21)
- ctagsをWin32環境でビルドする(2008.07.21)
- EeePC901の初期設定(2008.07.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント