Winnyという革命
さてさて、何から書いたものやらというくらいの大事件です。
と言っても、昨日書いたとおり、ネットを使ってる人にしか関係ないんですけどね。
端的に言うと、Winnyというファイル共有ソフトでゲームソフトやら映画やらを公開していた人二人が逮捕されて、Winnyの作者も家宅捜索を受けたということです。
Winnyっていうのが何なのかというのは...一年ほど前に書いた文章があるのでこちらを参照してみて下さい。
http://www4.kcn.ne.jp/~b--j/chat15.htm
この事件はメディアでも報道されています。新聞社のサイトはこちらから辿ることができます。
http://www.tanteifile.com/tamashii/index1.html
この事件で2chのニュース速報+とDowmload板が飛びかけ、様々な噂が飛び交っています。曰く、作者はオレ達を売った、最新版のWinnyはIPが丸裸になっていた。曰く、捕まった奴らはファイルをWebで公開していたので、そこから足がついた。
ちょっと面白いのが、Download板の「47氏はNY2の更新をなぜしなくなったのか!?」というスレに、11月半ばにこのような書き込みがあったことです。
47 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:03/11/14 11:45 ID:LqIZkowC マジレスしてやるとTBSがny、winMX特集組む時に47氏のコメント取りたくて探索した結果、居場所突き止めちゃったんだよ。凡そ二ヶ月前の話しだ。 しつこくインタビュー申し込んだんだが、47氏は頑なにそれを拒否した。 最初に自宅へいきなりTBSのスタッフが現れた時の47氏の表情は「なんで?」って感じで青ざめてたそうな。 それ以降、verupしなくなった。これからも出てこないよ。 仕事も家庭も大事だろうしw 信じる信じないは勝手だが12月か年明け早々にもに大きな動きあるから。 楽しみにしてろ。
いやはや、ここまで来るとオカルトですな。
ちなみに、今Download板で主流の意見はこんな感じです。
警察が解読したってのはキャッシュのデコードとノード情報のIPアドレスへのデコードだけだろ。こんなもんとっくにWCIで実現されてる。とあるIPアドレスからのパケットをインターセプトしてその中身を確認する、って意味だと公開鍵方式でやりとりしてるからまず不可能だよ。
結局、警察はプロバから被疑者のIP提出させた上で1ユーザーになって被疑者と交信し、違法なものが被疑者のHDのキャッシュフォルダもしくはUPフォルダにあるのを確認した上で、UPフォルダにあることを期待して踏み込んだってことだ。
結果は、警察の図星だった訳だが、被疑者が用心深い奴でUPフォルダの中身をすべてキャッシュ化してればそれが原因では逮捕には至らなかっただろう。
というか、逮捕の容疑はWINNYで違法な物をUPしたことじゃなくて、WINNYでGETした違法なものをヤフオクで売ったり、自分のHPにUPしてたことだろ。
だから、NYの匿名性が破られた訳じゃない。
さてさて、真実はどこにあるのでしょうか?
作者さんの登場が待たれるところです。
Winnyっていうのは何なのか...というのはよく言われるんですが、一言で言うと、「革命」ですね。しかも、相当な流血を伴う、とても荒っぽい革命です。
Winnyの登場によって、既成の著作権という概念はほとんど意味を持たなくなってしまいました。例えWinnyの作者さんが訴えられ、Winnyの開発がストップしたとしても(警察がどんな罪で作者さんの家を捜査したのかは見当もつかないのですが)、Winnyという思想は既に世に出てしまっています。誰かが、今度はWinnyよりもさらに優れた共有ツールを作ることでしょう。
作者さんがWinnyで何をやりたかったのか、それこそ作者さんにしかわからないわけですが、一つには、先取りをしたいというのがあったのではないかと思います。
つまり、Webというツールで従来の著作権という概念は成り立たなくなってしまう。どうせそうなるならば、Winnyのようなツールを作って、世の中がWinnyがあっても問題ないような仕組みに変わっていくのを促すことができるのではないか。ということですね。
幸いなことに、そういう試みは進みつつあります。それがWinnyに促されたものかはわからないですけどね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 初音ミクの曲(動画)個人的な十選(2009.02.15)
- 2008年ニコニコ動画個人的ベスト10(2008.12.06)
- menucomplete.msのクラスメンバ補完を強化する(2008.07.21)
- ctagsをWin32環境でビルドする(2008.07.21)
- EeePC901の初期設定(2008.07.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント