Google Desktop Search
米Google、ローカルファイルを検索できる「Desktop Search」のBETA版を公開
ローカルなデータとインターネット上のリソースを同様に検索できるようにする、というGoogleのアプローチは、とても面白いですね。インターフェースまで全く同じにしてしまうというのもわかりやすくていいかも。ただ、ブラウザを使ったインターフェースは、検索結果が多くなると閲覧性が悪そうです。
今僕が使っているソフトに、サーチクロスというソフトがあります。Google Desktop Searchと似たようなことができるソフトですが、ずいぶん昔から開発されているだけあって、対応ファイル形式が段違いです。日本語もきちんと通りますし、Google Desktop Searchの成熟が待ちきれないという方は、これを使ってみるといいかもしれませんね。
サーチクロスのインターフェースは、ウィンドウズのファイル検索とメールソフトのような3ペイン型ウィンドウを組み合わせたようなもので、大量の検索結果も快適にブラウズできます。一回自分のパソコンを全部インデックス化して、何か適当に検索してみてください。あまりの強力さにびっくりしてしまうと思いますよ。
あと、サーチクロスと一緒に、紙copiというソフトを使うのもお勧めします。紙copiというのは、要するにwebページのスクラップとメモを組み合わせたようなソフトで、動作が軽い上にインターフェースが素晴らしい。webページで右クリックして、「紙に取り込む」を選択するだけでローカルにコピーできます。
紙copiで取り込んだwebページやメモは、単なるHTMLやテキストファイルなので、サーチクロスを使って横断的に検索することができます。この組み合わせは本当に強力です。
あと、最近フリーのRSSリーダーで、goo RSSリーダーというソフトがあるのですが、非常にシンプルで使いやすいソフトですね。glucoseというオンラインソフトが元になっているみたいです。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 初音ミクの曲(動画)個人的な十選(2009.02.15)
- 2008年ニコニコ動画個人的ベスト10(2008.12.06)
- menucomplete.msのクラスメンバ補完を強化する(2008.07.21)
- ctagsをWin32環境でビルドする(2008.07.21)
- EeePC901の初期設定(2008.07.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
漏れはRSSリーダはbloglines使っているよ
http://www.bloglines.com/">http://www.bloglines.com/
Webで動くタイプだから、会社と家の2ヶ所で利用してても問題なく既読管理できる。Notifierっつーソフトも一緒に配ってて、常駐して更新を知らせてくれるのさー
投稿: ozuma | 2004.10.24 01:27
bloglinesも試してみたのですが、チェックする数が多くなってくると共に、3ペイン式じゃないと辛くなってしまいまして...。
どこからでもアクセスできるっていうのは良いサービスですよね。Niftyにもこういうのをやっていただきたいです(^^
Yahoo本家でも始めてるみたいですし。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/09/29/4776.html
投稿: ashel | 2004.10.24 20:35