プログラミング言語C#がJISに制定
これでC#も勉強しやすい環境になりましたね。とても良いことだと思います。
学生時代にはJavaをよく使っていたのですが、GUI周りの機能を考えるとやっぱり.net frameworkの方に魅力を感じます。
C#に関しては、@ITに私がJavaからC#に乗り換えた10の理由っていう面白い記事があったんですが、現場の気持ちが良く表れてるなあと思いました。きれいにまとまったJavaの機能も魅力的なんだけど、多少ごちゃごちゃしているように見えてもいろんなことができる(その気になったらポインタだって使えてしまう)C#の方が使えそうですよね。
これで.net frameworkがlinux上でも走るようになったら最高なんだけど、残念ながらきちんとした形にはならないだろうなあと思います。C# プログラミング言語の将来の機能という記事の中で、「Javaで機能追加されたジェネリクスは、仮想マシンにあまり変更を加えない実装を選んだが、私たちは仮想マシン自体をジェネリクスに対応させた」と主張してるんだけど、これはもの凄い開発能力を持っていてかつWindow向けに作れば済むマイクロソフトだからこそできることですよね。Javaのジェネリクスへの対応は、仮想マシンを実装している開発元に配慮した対応だとも言えるのではないでしょうか。
標準化で今後変わってくるといいんですが、いつまでもこういう態度を取っていたら、.net frameworkが他のOSできちんと走る日は来ないでしょうね。
まあ、僕としてはWindows上できちんと走れば実用上問題ないのですが(^^;
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 初音ミクの曲(動画)個人的な十選(2009.02.15)
- 2008年ニコニコ動画個人的ベスト10(2008.12.06)
- menucomplete.msのクラスメンバ補完を強化する(2008.07.21)
- ctagsをWin32環境でビルドする(2008.07.21)
- EeePC901の初期設定(2008.07.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント