LaCoocan
前々から適当なホスティングサービスがないかなーと思っていたのですが、niftyがLaCoocanというサービスを始めたみたいなので、早速申し込んでみました。
スペック及び料金はここにありますが、一年間の契約なら月500円弱ですね。このクラスならさくらインターネットやロリポップ!が比較対象になると思うのですが、LaCoocanはMySQLが使えない(SQLiteを用いる)という難点がある代わりに容量は大きい(2GB)、ということになりそうです。SQLiteを採用しているのは、サーバ保守のしやすさと負荷の問題からなのかな。
MySQLを使えないと言うことは、XOOPSなどが使えないということなのでかなり残念なのですが、今のところは使う予定がないのでいいかなと思ってます。最近はSQLiteが普及してきてますしね。
でも、niftyの会員じゃない人は入会しないといけないんですねえ…。総合的に考えると、nifty会員にはお得だけどそうじゃない人には微妙、って感じなのかな。
独自ドメインを使う予定がないので、アカウントを選ぶのはかなり悩みました。なるべく短いアドレスにしたかったので、
http://○○○.●●●.coocan.jp/
という構成で、●●●のところは一番短い「la」に決定。あとは○○○なんだけど、最低三文字ということで、「la」に繋がる文字(つまり、五文字で最後の二文字が「la」の英単語)を探してみました。
villa … 別荘、 大邸宅
scala … スカラ座
koala … コアラ
tesla … ニコラ・テスラのテスラ
っていうのが出てきたんだけど…コアラ以外はちょっとわかりにくい。ということで、
http://koa.la.coocan.jp/
どうぞヨロシク。今やりたいと思ってるのは、
・大学の元サークルメンバーでやってる共同のブログを移転する
・アフェリエイトが自由に使えるレビュー用のブログを作る
・Peggyに関するwikiを作る
ってとこかな。ココログはそのまま残すつもりです。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 初音ミクの曲(動画)個人的な十選(2009.02.15)
- 2008年ニコニコ動画個人的ベスト10(2008.12.06)
- menucomplete.msのクラスメンバ補完を強化する(2008.07.21)
- ctagsをWin32環境でビルドする(2008.07.21)
- EeePC901の初期設定(2008.07.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
LaCoocanはRubyが使えるのがかなり良いやね。今まで@homepageのCGIでは使えなかったから……
しかしFreeBSD好きな漏れは、変わらずさくらインターネット派です(ぷ
投稿: ozuma | 2006.01.23 22:21
ここでそんなこと言っていいんですか(^^;
確かLaCoocanはLinux系なんでしたっけ。
確かにRubyが使えるのは大きいですね。るびまがのCGIに関する連載を試してみたりしてます。
投稿: ashel | 2006.01.24 00:02