Amazonのウィッシュリストを取ってくるRuby CGI 再び
以前作ったCGIなんですが、せっかくですのでクエリー文字列でウィッシュリストID等を指定できるようにしてみました。
http://koa.la.coocan.jp/amazon/wishlist.rb
ソースとZIPで固めたもの。ソースが倍くらいに増えてしまいましたねえ。
以下、ソースコメントからの転載です。
Amazonのウィッシュリストを取ってきて、携帯等で見やすいように表示するCGIです。 クエリー文字列でウィッシュリストID、フィルター、ソート順を指定することができます。 クエリー文字列で指定されなかった場合は、デフォルトの動作を行います。-- wid
ウィッシュリストIDを指定します。デフォルトは作者のリストです(^^;-- filter
0: 全ての種類を表示します。デフォルトの動作です。
1: 本のみを表示します。
2: CDのみを表示します。
3: エレクトロニクス製品のみを表示します。-- sort
0: ウィッシュリストに後で追加されたものから順に表示します。デフォルトの動作です。
1: 値段が安い順に表示します。
2: 値段が高い順に表示します。
3: ウィッシュリストの情報を変更したのが新しい順に表示します。
4: 優先度が高い順に表示します。例えば、ウィッシュリストIDが 21GWIDYP4FL8E で、値段が安い順に全て表示するときは、以下のようにします。
[URL]?wid=21GWIDYP4FL8E&sort=1
例をこのURLでやると、
http://koa.la.coocan.jp/amazon/wishlist.rb?wid=21GWIDYP4FL8E&sort=1
ですね。
ついでに、タイトルが本の場合は黄色、CDはピンク、エレクトロニクス製品は水色にしてあります。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 初音ミクの曲(動画)個人的な十選(2009.02.15)
- 2008年ニコニコ動画個人的ベスト10(2008.12.06)
- menucomplete.msのクラスメンバ補完を強化する(2008.07.21)
- ctagsをWin32環境でビルドする(2008.07.21)
- EeePC901の初期設定(2008.07.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント