DVDレコーダー:普及進まず 操作の難しさなどで敬遠か-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ
リンク: DVDレコーダー:普及進まず 操作の難しさなどで敬遠か-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ.
この記事は非常に気になったのですが、HDD/DVDレコーダーの操作って本当に難しいんでしょうか?
僕はどう考えても、VHSデッキの方が操作は難しいと思うのです。VHSデッキだと、録画を予約するのに暗号のようなGコードを打ち込むか、時間とチャンネルを間違えずに入力する必要があるわけでして。きちんとできる人は家の中に一人、という感じだったのではないでしょうか。
その反面、HDD/DVDレコーダーは遙かに簡単です。画面に番組表が出てくるので、それを選択して予約するだけ。これなら誰でもできそうです。
あと、コピーワンス機能について気にしてる人ってどのくらいいるんでしょうか。
僕の場合、HDDに録ったものをDVDに移したことさえないです。これが普及の妨げになっているというのは正直ピンときません。
どちらかというと、普及しない最大の障害は価格なんじゃないかと思います。価格.comの売れ筋を見ると、売れ筋はだいたい8万円台、安いもので5万円くらいです。VHSデッキの置き換えであるDVDレコーダーがもっと普及するには、もう少し安くなる必要があるのではないでしょうか?
内閣府の消費動向調査によると、VHSデッキが世の中に出始めたのは1980年頃で、普及率が40%を超えたのは1987年です。インターネットで調べても出てこなかったので父に聞いてみたのですが、出てきた頃の値段は5万円くらいだったそうです。現在とは物価の差もあるとは思いますが、40%を超えた1987年頃の価格はもう少し低かったのではないでしょうか。
DVDレコーダーも、売れ筋の値段が5万円くらいに落ちてくる必要があるのではないかな、と思います。
記事を書く人だって似たようなことを考えそうなものですが、「普及しないのは単純に高いから」とは書けないのではないでしょうか。価格競争になるのはみんな避けたいでしょうしね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 一息つきました(2008.03.29)
- iPod touch使ってみました(2007.09.30)
- iPod touch不具合祭り(2007.09.23)
- iPod touch(2007.09.06)
- 最新テレビの実力 - REGZA 26C3000(2007.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
予約以外の操作で直感的じゃないことが多いと感じるなあ。
リモコンにメニューって書いてあるのに特定の状況じゃないとメニューが出なかったり、どのメニューを出したら目的の機能にたどり着けるかわからなかったり。
DVDに録画する場合、フォーマットさえ間違えなければコピーワンス云々を気にしなくても大丈夫ですな。
VideoモードにフォーマットしたDVD-RWに制限かかった番組録画しようとして10秒で録画が切れてて唖然としたことがあったりw
まあ、使ってみてわかることなので、買い控えの原因になってるかどうかは知りませんが……。
投稿: KTP | 2007.03.04 23:11
別な記事にも書いたのですが、買い控えの原因になるのは使い方が想像できない、漠然とした不安感にあるんじゃないかと思います。
それを改善するには、今何ができるのかを明確に画面に出すのが良いのではないかと思うんです。
より直感的になりますしね。
投稿: ashel | 2007.03.04 23:35