menucomplete.msの使い方 チュートリアル
◆menucomplete.msの使い方
◇menucomplete.msをダウンロードする
まず、スクリプトをスクリプトライブラリからダウンロードします。
http://www2.noritz.co.jp/anchor/cgi/as_mocaupload.cgi?command=latest
へアクセスし、84番の"menucomplete.ms"をダウンロードします。
その後、scriptフォルダに置きます。デフォルトでは、スクリプトフォルダは
C:\Program Files\Anchor\share\scriptにありますので、
C:\Program Files\Anchor\share\script\menucomplete.msとなるようにコピーしてください。
◇キーボードショートカットに割り当てる
menucomplete.msは単語補完という機能の性格上、キーボードショートカット
に割り当てるのが必須と思われます。
Peggyを起動し、メニューのツール->カスタマイズからダイアログボックスを開き、スクリプトタブ内のリストで空いている場所を選択して、「コマンド」の列でmenucomplete.ms:MenuCompleteを設定した後、「ショートカット変更」ボタンでショートカットを割り当ててください。Ctrl+Space等がお勧めです。
◇Peggyの設定を変更する
キーボードショートカットを割り当てたら、次にPeggyの設定を変更します。
まず、メニューのツール->オプションの拡張子タブで、リスト内の拡張子hの言語を「C」から「C++」に変更します。
これは、ヘッダファイルに対してもC++のTAGSを生成するためです。
また、メニューの検索->シンボル検索->定義位置ブラウザで「高度な設定」ボタンを押して、全てのオプションを表示させます。そして、以下のチェックボックスをONにしてダイアログボックスを閉じます。
グローバル変数のタグを生成する→ONこれは、Pegggyが作成するTAGSファイルを、ファイルとして残しておくために必要な設定です。以降、TAGSを生成した後にプロジェクトファイルと同じフォルダにTAGSというファイルができるようになります。
メンバ変数のタグを生成する→ON
プロジェクトのTAGSをインポートする→ON
TAGSファイルを残す→ON
menucomplete.msは、このファイルを解析することでメンバ名補完を実現しています。
◇サンプルのプロジェクトを作成する
では次に、実際のソースコードを用いてmenucomplete.msを使ってみます。
例として用いるソースコードとして、今回はやねうらおさんのyaneSDK3rdを使わせていただくことにしました。
http://yaneurao.hp.infoseek.co.jp/yaneSDK3rd/
へアクセスし、「yaneSDK3rd 1.40」というリンクと「サンプル1」というリンクから、それぞれ「yaneSDK3rd0307161139.zip」というファイルと「sample1.zip」というファイルをダウンロードしてください。
解凍するとそれぞれ「yaneSDK3rd」というフォルダと「sample1」というフォルダができますので、両方を同じ場所に置いてください。ここでは例として、
C:\test\に置くことにします。つまり、フォルダ構成は
C:\test\yaneSDK3rdとなります。
C:\test\sample1
次にPeggyを開いて、プロジェクトウィンドウにエクスプローラから二つのフォルダをD&Dします。フォルダの内容が全て登録されたら、メニューのプロジェクト->保存するでプロジェクトを
C:\test\yaneSDK3rd.pegとして保存します。
◇メンバ補完を使ってみる
これでいよいよメンバ補完が使えるようになります。先ほどのプロジェクトを開いたまま、まずShift+F12でTAGSを生成してください。次にC:\test\sample1\sourse\capp.cppを開き、97行目と98行目の間に改行を挿入して、
sapp.と入力して.の右にカーソルがある状態で先ほど割り当てたCtrl+Spaceを入力してみてください。
IsValid()という補完リストが表示されたら成功です。リストは文字を入力するに従って絞り込まれていくはずです。
m_oMutex
m_bValid
また同じように、
init.としてCtrl+Spaceを入力したり、
CAppInitializer::としてCtrl+Spaceを入力してもリストが表示されるはずです。
menucomplete.msでは.と->を区別していませんので、
init->とした場合は、文法的には合っていないのですがリストが表示されてしまいます。
より詳しい使い方や仕様に関しては、スクリプト冒頭のコメントを見ていただければと思います。検索ツールにフォーカスがあるときに単語補完ができるのも、結構使えるのではないかと思います。
◇自分のプロジェクトで
現在作業されているプロジェクトでも、「◇Peggyの設定を変更する」までの設定がされていてかつTAGSが生成されていれば、同じように使えると思います。
プロジェクトにTAGSが登録されていれば、その中で定義されているクラスや構造体のメンバも補完できます。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 初音ミクの曲(動画)個人的な十選(2009.02.15)
- 2008年ニコニコ動画個人的ベスト10(2008.12.06)
- menucomplete.msのクラスメンバ補完を強化する(2008.07.21)
- ctagsをWin32環境でビルドする(2008.07.21)
- EeePC901の初期設定(2008.07.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント