GUNSLINGER GIRL 9 (9) (電撃コミックス)
![]() | GUNSLINGER GIRL 9 (9) (電撃コミックス) 著者:相田 裕 出版社:メディアワークス |
まあ、僕は8巻の激甘な展開もすごく好きなので(どちらかというと一期生よりサンドロ・ペトラ組の方が好きです)、不満は全くなかったのですが。
この先はネタバレしかありませんのでご注意を。
この巻で、一期生の中で最も寿命が短いと言われていたアンジェリカが亡くなるのですが、亡くなる経緯よりも、その後の書き方が印象的でした。
まず義体たちには、それほどの動揺はありません。リコに至っては、「あまり悲しくありません」と言わせています。逆に動揺しているのは担当官達の方で、ジャンも、ジョゼも、ヒルシャーも、サンドロも、それぞれに自分のパートナーがいつか死ぬのだということを改めて意識し、動揺します。そして彼らの心の動きが、パートナーとの場面で描写されます。特にジャンとリコの場面は、普段冷淡なジャンの人間っぽさが現れていて、心がざわつく感じでした。
ただ、義体達の中で「試験的に縛りの緩い」と言われるトリエラは、自分が動揺しないことに、逆に動揺してしまいます。自分の体が普通の人間からかけ離れていることは知っているけど、心までそうなんだということを改めて意識し、思い悩みます。
彼女の死を、公社の人々がどのように受け止めたか、流れを止めることなく、それでいてきちんと描かれています。
マンガの中でキャラクターを殺すというのはすごく大変なことです。よくあることのようですが、ドラゴンボールのように死んでも生き返ってくるのを除くと、メインキャラクターが死ぬことはほとんどありません。
死というものを描きたい作家さんはたくさんいると思うのですが、やっぱり読者の反発が怖いですし、キャラクターをきちんと殺すのは簡単にできることではないのだと思います。
僕たちがこの巻を読んで、彼女の死を受け入れることができるのは、やはり作者さんのストーリー構成と表現の非凡さを表しているのではないかと思いました。
ちなみにこれは余談ですが。第50話でトリエラがショットガンで車のタイヤを撃つシーンで、「町中でショットガンなんて使っていいのか?」と思った方がいるかもしれません。
散弾は種類にもよりますが、それほど拡散しませんし、銃弾がタイヤに命中している描写を見ると、これはおそらく散弾ではなくて、スラッグ(単体弾)であると思われます。ショットガンは口径が大きいので、散弾だけではなくて、鎮圧用のゴム弾等、色々な種類の弾丸があるんです。公社は単に戦闘するだけではなくて、情報を集めたりすることもありますので、色々な用途に使えるショットガンはとても適した銃器ですね。接近戦では棍棒として大活躍しています。
第15話では、容赦なく散弾を使用している様子も描かれています。
ガンスリンガー・ガールで登場する銃器については、MEDIAGUN DATABASEでとても詳しく解説されています。装備がバラバラなところを見ると、公社は武器は個人管理なんでしょうね。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- GUNSLINGER GIRL 9 (9) (電撃コミックス)(2008.04.22)
- 電脳コイルが面白い(2007.07.16)
- GUNSLINGER GIRL 8(2007.05.04)
- ヨコハマ買い出し紀行 14(2006.05.29)
- 鋼の錬金術師(2006.01.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント