EeePC901を開封してみました
先週購入したEeePC901はとても快適に動作しています。一週間遅くなってしまいましたが、開封の様子をレポートしたいと思います。
いつもは価格.comで調べて買うことが多いのですが、今回はどこも値段が同じでしたので、ポイントが付くヨドバシカメラで購入しました。店頭では売れてしまって在庫がありませんでしたので、後から送ってもらいました。
外箱はコンパクトで、片手で抱えられるくらいです。店頭で購入しても、家まで持ち帰るのは余裕でしょうね。
外箱の蓋を開けるとこんな感じです。「クイックスタートガイド」と書かれた冊子があり、これに従えばWindowsを使えるところまでいけるようになっています。
箱の二段目にはユーザーズガイド、ソフトケース、ACアダプタ、バッテリー、マウス等が入っています。
本体の外観です。横幅は閉じた手のひらを並べたくらいですね。本体右下のロゴは、900までの「ASUS」から「Eee」に変わりました。光沢感があって、なかなかかっこいいです。
付属のソフトケース。正直安っぽい上にサイズが小さすぎて出し入れしにくいです。耐衝撃性もあまり良くなさそうですので、持ち歩くのであれば別に購入した方が良いでしょうね。
びっくりしたのがACアダプタの小ささ。本当にこれで大丈夫だろうかと思うくらいです。比較対象としてDSソフトのケースを置いてみました。x-gadget:blogさんによると電力消費は最大でも16W、通常操作だと10Wとのことですから、問題ないんでしょうね。
付属のサポートDVDです。最近のノートPCはサポートDVDが付属していなくて、ハードディスクに復帰用の領域があるのが普通なのですが、ディスク容量が厳しいEeePCでは難しかったんでしょうね。完全にデータが飛んでも大丈夫、というのは安心できます。
おなじみのWindowsセットアップ画面。セットアップと言っても、ほとんどOKを押すだけです。バッテリを取り付けて、ACアダプタを接続して、電源を入れて、あとはプログラムに従えば大丈夫、というのはノートPCならではの簡単さだと思います。
セットアップが終了した直後の画面です。結構いろいろなソフトが入っています。デフォルトではWidowsUpdateを一通り終えるとCドライブの容量が1GBを切ってしまい、さすがに不安ですので、不要と思われるアプリを削除して全体的にディスク消費を削減したところ…
こんな感じになりました。必要と思われるソフトを入れた状態で、Cドライブが1.77GB空いています。もっと削ることもできるのですが、危険もありますので、今はこのくらいにしておこうと思います。
実際にどのように設定したのかは、また別の記事でレポートします。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 初音ミクの曲(動画)個人的な十選(2009.02.15)
- 2008年ニコニコ動画個人的ベスト10(2008.12.06)
- menucomplete.msのクラスメンバ補完を強化する(2008.07.21)
- ctagsをWin32環境でビルドする(2008.07.21)
- EeePC901の初期設定(2008.07.21)
コメント
キーボードの打ち具合はどんな感じ?
前世代のEeePCは以前に店頭で触ったのだけど、ペタペタ感と窮屈さにどうしても耐えられなくて、買うのやめてしまいましたよ
昔売ってた、NECのモバイルギアMC/R330は最強だったよ。あのサイズであの打ちやすいキーボードは、もう未来永劫無いと思う。機会があったら是非触ってみてください
投稿: ozuma | 2008.07.23 23:42
EeePC901のキーボードは701と同じもののようです。確かにペシペシしててあまり上等とは言えないですね。
個人的には、シグマリオン3のユーザーでしたので、EeePCのキーボードでも特に問題はありませんが、確かにもう少し力を入れて欲しいですね。
Netbookだと、HPの2133という機種はキーボードの評判が良いようです。
投稿: ashel | 2008.07.24 23:24